2017/06/28
今日は、娘と電気屋に買い物に行きました。
お目当てはSDカード。
今カメラに入れて使っている物はまだ容量がいっぱいになったワケではないのだけど、そろそろいっぱいになりそう…
運動会が近いので、運動会の日には新しいものを使いたいと思ったんです。
万が一、娘の出番中に肝心の場面で容量切れになってシャッターチャンスを逃してしまうのを避けたいですからね。
近所の電気屋は
おもちゃとか公文の知育ドリルなんかも豊富においてあって
値段がかなり安くなっているので
ひそかに私のお気に入りスポットでもあります。
今日はいくつか買い物をしたので、購入品をしたいと思います。
sponsored link
まずは、SDカード。
正直SDカードの価格に差があるのが、何の違いなのかイマイチわかっていない私です。
とりあえず、CLASS部分の数字が大きいものの方が性能が良いみたいなので、CLASS10の物にしてみました。
GB数はいつも16GBのものを使用しています。
次に、公文のドリルのコーナーへ向かったのですが
そのそばにある公文の知育玩具を凄い勢いで娘にねだられてしまいました。
私も知育に良いものに弱いんですよね…
公文の知育玩具。欲しいと言ってきたのはこの3つ。
★送料無料★ 磁石シリーズ すうじ盤100 磁石すうじ盤100 すうじ盤 公文 KUMON くもん出版 KUMON 遊具・のりもの おもちゃ 【あす楽対応】
★送料無料★ NEW くるくるレッスン くもん 公文 KUMON ニュー クルクルレッスン 時計 くもん出版 KUMON 遊具・のりもの おもちゃ 【あす楽対応】
★送料無料★ わごむパターンボード くもん 公文 KUMON 知育 輪ゴム くもん出版 KUMON 遊具・のりもの おもちゃ 【あす楽対応】
「私、数のお勉強がしたいんだもん〜。」
とか言いながらねだってくるんですよね。
小さい子供なら普通の事なのかな?
レミは恐ろしくお勉強が大好きです。
でも、一番最初の数字盤…これは今更いらないかな。
去年とかなら良かったのかもだけど、100まで数えられるし書ける今となっては、遊び道がピンと来ないかな。
ちょっと調べてから考えてみよう。
2番目の時計。
今まで言葉の時間に反応する事はあっても時計の針に反応する事が無かったんです。
私が普段使っている時計がデジタルの物だと言うのもあるのかもしれない。
最近、時計の3時にだけ反応するようになりました。
「あ、ママ〜3時だからおやつだね。」
って(笑)
で、時計が読めるようになりたいんだって…
興味を持つのは良いことだ(*´▽`*)
でも、結局3つめの輪ゴムパターンボードを買ってあげることに。
これは多分本当にレミが好きそうだと思って。
アクアビーズとかアイロンピーズみたいなチマチマした遊びが大好きだから、凄く集中してやってくれそう。
そんなこと思いながら購入したら、やっぱり夕飯前に1時間以上集中してやってました。
使ってみた感じも、長く遊べそうで良い印象。
この話はまた別の機会に記事にしたいと思います。

購入したのはコレ!
公文の知育ドリル。
レミに文字や数字を教える上で大変お世話になった公文の知育ドリル。
【くもんのすくすくノート やさしいめいろ 3〜5歳】迷路を楽しみながら、基礎運筆力を養い、作業力を高めるNM-21
くもんの幼児用知育ドリル・3歳・4歳・5歳用【くもんのすくすくノート やさしいもじ 3〜5歳】ひらがな24文字を練習 お受験にも!NJ-21
【くもんのすくすくノート やさしいかず 3〜5歳】1から30までの数字の読み書きを練習数字の勉強ドリルNS-21
【くもんのすくすくノート やさしいきりえ 3〜5歳】はさみやのりの使い方に慣れ、作業力を高めるNK-21
この辺りは、一通り入園前にさせてみました。
幼稚園に行くようになってからは、公文ドリルはあまりやっていないです。
一応月刊ポピーをとっているので、お勉強らしいことはそのくらい。
お友達と遊ぶ時間や、ピアノの練習時間を確保するとお勉強の時間を作ってあげるのが難しくなってしまいました。
今回買いたいな〜と思っていたのは
【おまかせ便で送料無料】くもん すくすくノート 〇つけ博士 レベル1 幼児から すくすくノートシリーズ 公文出版 幼児用ドリル【RCP】
こちらのドリルでした。
短時間でさっくり楽しく出来そうなのが良いな〜と思っていまして。
けれども…
知育玩具を選ぶくだりで、時計を読めるようになりたい…
とレミが言ってきたため
気になってしまったこのドリル。
【くもんのすくすくノート 入学まえのとけい 5・6歳】「何時」「何時半」から、5分きざみの時刻の読み方を練習NL-21
ざっと見た感じ、これで時計の読みはマスター出来そうに思えたけれど
ひとまず、何冊もこなすのは無理そうなので、こちらのとけいのドリルだけ購入してみました。
また使ってみてレビューを書けたらと思います。
ご褒美シール。
アナ雪のキラキラシール。
これはいつも欲しがるお気に入り。
キラキラしているってところがレミの中では重要みたいです。
キラキラしていないものだったら同じねだんでもこの倍くらいの量が入っているんだけどね。
でもこれで頑張ってくれるなら!!
ピアノとかお勉強とか何かを頑張った時に、シールを貼るのがやっぱり嬉しいみたいで、我が家ではずっと大活躍。
こどもえんぴつ。もちかたサポート。
レミは今の所、正しい持ち方をしてくれていると思います。
でも時々コレを持たせて、持ち方の崩れを防ぎたいな〜という考え。
必要ないかもしれないけれど、嫌がらなければ使わせてみようと思う。
以上が、今日のお買い物のお話でした。
コメント
リカさん、こんにちは。
公文の時計の知育玩具、息子もめっちゃ食いつきました(笑)
すでに似たものを持っていたので購入しませんでしたが、時計に興味を持つきっかけになってくれましたよー。
でもまだ、〇時ちょうどと、〇時半しか読めませんが;
時計は5の倍数を覚える訓練にもなるしいいですよね。
そして、〇つけ博士は私も気になりました。
ちゃちゃっと出来るのが飽きずに良さそうです。
ちょっと中身見てきます。
by ウル 2017年10月2日 21:14
ウルさんこんにちは。
息子さん、時計に興味あるんですね(*´▽`*)
きちんと○時とか○時半とか読んでくれて凄い!!
うちは今まで読もうとする事が無かったです。
玩具から入ると楽しく覚えてくれそうで良いですよね。
5の倍数を覚えられるって、考えてもなかったので、なるほど〜!ってなりました。
そうそう、○つけ博士は1ページが短時間で出来るのに、しっかり集中力を使うので魅力的だな〜と思って。
うちは今回購入した時計のドリルが終わった頃にまた買いに行こうかなって思ってます(*^ー^*)
by リカ 2017年10月2日 21:49