年少の4月から始めた月刊ポピーも、1年と5ヶ月。
『ドリるん』はのんびり楽しく取り組み、8月号も帰省期間中に無事終了しました。
そして、もう1冊の冊子『わぁくん』。
季節の事を多く取り上げてくれている『わぁくん』はレミもとても大好きです。
今月号の『わぁくん』もとても楽しめる内容でしたので紹介したいと思います。
あかどり8月号、『わぁくん』の内容。
- おおばん おすし すごろく
- おおばん ようかいが いっぱい!
- しょくいく とうもろこしの ひみつ
- こうさく パタパタ マンボ
- 運動プログラム わにさんあるき
- おはなし 3びきの やぎ
おおばん というのは、ポスターサイズのプリント。
表と裏にそれぞれ、おすしすごろく と ようかいいっぱい のポスターのようなものになっております。
おすしすごろくで遊んでみたよ。
帰省してすぐの頃に遊び始めたのですが、丁度おもちゃがあまり無かった事もあり楽しく遊べました。
ルールはかっちりしたルールではなく、ゆるい感じ。
先にゴールした人が勝ち というのが本来のルールですが、ゲーム上で出てくる“おすしカード”を沢山集めた人が勝ちとか
自分でルールを変えて楽しめる内容になっております。
この夏はお寿司を食べる機会も多かったので、海の生き物に興味を持ってもらうにもとても良かったです。
自分の好きな寿司ネタのマスに止まりたいな〜と願いながらサイコロを振ったり、止まれたら喜んだり、キャッキャと喜んでおりました。

ルールが簡単ですし、お寿司好きな子にはとても嬉しいすごろくですね。
ようかいいっぱい のポスター。
こちらはレミはあまり食いつきませんでしたが、ようかいが沢山のっています。
妖怪1つ1つの説明が丁寧に書いてあります。

妖怪は怖いだけではなく、ユニークな部分もあるのだと、楽しく眺める事の出来る内容になっております。
とうもろこしのひみつとポップコーン作り。
私の実家のある北海道はトウモロコシの産地ということもあり、帰省中に食べる機会が多いですし、親戚の農家からも送られて来る事が多いです。
レミも皮むきするのを手伝ってくれたり、トウモロコシが大好きです。
トウモロコシが育っていく様子の写真があったり
トウモロコシのヒゲの根元には1粒のトウモロコシの実ついているという話し
一本のトウモロコシには何粒くらいの実がついているのか…という話し
など、子供が興味を持ってくれそうな内容が描かれています。
そして、今号の『わあくん』でレミが一番興味を持ってくれたのは
ポップコーンの話し。
フライパンの絵の上にポップコーンの実となる乾燥させたトウモロコシの粒のシールを貼り

次のページでは出来上がったポップコーンの絵が描かれております。

絵本の『ノラネコぐんだん汽車ぽっぽ』ではトウモロコシを焼きトウモロコシにしようとしたのがポップコーンになってしまった…というシーンがありますが
小さな実を火にかけるとポップコーンに変わっていく様子は見ていて楽しいものですよね。
今回は『わあくん』で描かれていた様子を再現するために、家でフライパンを使ってポップコーンを一緒に作ってみました。
ポップコーン豆はこちらを使用。
【送料無料】ポップコーン(原料)お徳用800gパック (投函便対応)(長期保存包装済み)
油を敷いたフライパンにポップコーン豆を入れて

蓋をして揺するだけで出来てしまうんですよね。
とっても簡単ですし、ポンポンと弾ける様子は楽しいので子供のおやつによいと思います。

50g程度のポップコーン豆で出来たポップコーン。

結構な量が出来上がりました(*´▽`*)
キャラメル味で作ってもとても美味しかったですよ♪

パタパタ マンボ は、マラカス作り。
工作コーナーはペットボトルで作るマラカスでした。
レミが赤ちゃんの頃にもいくつか作ったことのあるペットボトルマラカス。
最初は今更感を感じていたのですが、当時は私がレミに作ったマラカス。
今度は自分自身で作るので、また違う楽しさがありますね。

自分で作ったペットボールマラカスは、レミも喜んで踊りながら振って遊んでいます(*^ー^*)
ワニさんあるき で運動も楽しく。
毎月ちょっとした運動が紹介されています。
今号の運動も全身運動で体力がつきそうです。
夏休み中も室内で、過去にポピーで紹介されていたものなどちょっとした運動を取り入れていましたが
気が付くとレミの腹筋がうっすらと割れてき始めました!
地道な取り組みが身体作りに少しずつ関わってきますね。
3匹の やぎ。
こちらのお話は幼稚園から持ち帰った絵本で同じものがあったのですが、子供向けのお話として有名なものだと思います。
毎号おはなしが取り入れられているのは楽しいですね。
娘も大好きな月刊幼児ポピー。
充実の内容ですが、月々980円という、幼児教材にしては低価格なのも嬉しいところです。
9月号も最近届いたので楽しく取り組みたいと思います(*^ー^*)
コメント