2017/06/28
10月がはじまりました。
幼稚園の年中さんも丁度半分が終わって折り返し。
幼稚園時代の半分以上が過ぎてゆきました。
sponsored link
家での学習について。
レミは元々はドリルなどの類いが好きだったので、“やりたいならば!!”という気持ちで毎日少しずつ取り組んでいました。
このまま続けてくれていたら小学校に入学したときに楽かな〜という気持ちもありました。
が…今はちょっとマンネリしはじめてしまいました。
幼稚園に入園と同時に『月刊幼児ポピー』という家庭学習教材を使い始め、楽しく取り組んでいたのですが、飽き始めているように感じます。
ポピーは問題が比較的簡単で、1つ上の学年のものを取り入れている家庭も多いのですが、我が家は年中対象の『あかどり』を取り入れています。
“できる!!”という気持ちを育てたかったのだけど、もしかしたら簡単過ぎて飽きてしまったのかも…。
ちょっと取り組み方が失敗だったのかも…。
ではどうしようか…というのが今の悩みなのですが。
レミが飽き始めている理由としてもう1つ思い浮かぶのが
“他にやりたい事がある!!”という事なのです。
レミは現在、習い事をいくつかやっているのですが、家でのドリルよりも習い事に行くのが楽しい様子。
家で練習が必要なピアノとチアダンスは毎日欠かさず練習してくれているのですが
どちらも“上手になりたいから”と一生懸命に取り組んでくれています。
英語も“しゃべれるようになりたい”という気持ちが強いようで、家にある英語の絵本を楽しそうに眺めている事が頻繁にあります。
もちろん遊ぶ事だって大好きです。
今のレミにとって家でのドリル学習って必要なのだろうか?
と考えた時に、“必要無い”…ような気がしています。
レミがドリル学習に対して、自分が“こうなりたい!!”というのが今はあまり無いのかな…と思っております。
小学生になれば嫌でも勉強しなければいけなくなってしまうけれども
今はとことん自分の好きな事を楽しみながらも“頑張る事の大切さ”を学んで貰いたいと思います。
現在取り入れている『月刊幼児ポピー』は一旦お休みしようかと思っているところです。
『わぁくん』は今も楽しんでいるように感じるので、ポピーの変わりに、定期購読の絵本を購入しても良いのかも。(四季や季節の行事が身近に感じられる物が良いかな。)
レミにはまだ確認していないけれど
「辞めてもいい?」
と聞くと
「いいよ!!」
と返ってくるような気がしています。
今後のこと、引き続き考えていきたいです。