先日、自宅のドライヤーが急に故障してしまい、温風が出なくなってしまいました…。
使っていたのはこちらのパナソニックのドライヤー。

EH-NA94。
2012年製のものです。
このドライヤーはレミが産まれる前に購入したものなのですが
とても良い風が出てくれ、とても気に入っておりました。
新しいドライヤーを選ぶ。
壊れたドライヤーは冷風しか出なくなってしまい使い物にならないので新しい物を購入する事にしました。
真っ先に候補に挙がったのは今まで使っていたものの後継モデルのもの。
2018年製のものはこちらでした。
EH-NA9A。
EH-CNA9A-RP パナソニック ヘアードライヤー(ルージュピンク) Panasonic ナノケア EH-NA9A の限定モデル
近所の電気屋さんで試しに風を浴びてみたのですが
風の質がとても心地よく、髪にも優しいんだろうな〜というのが良くわかるものでした。
●従来品に比べ、ミネラルマイナスイオン発生量 約2倍
●「ナノイー」&ダブルミネラルで髪質改善
●UVケア効果で紫外線や摩擦ダメージに強い髪へ
●地肌から毛先、肌までケアできるモードを搭載
値段はそこそこしますが、それだけの価値があると思えるので購入を検討しました。
が…
近くに置いてあったパナソニックのドライヤーが目につきました。
それがこちら、EH-NE59。
パナソニック【Panasonic】ヘアードライヤー イオニティ EH-NE59-PP(ペールピンク調)★【EHNE59PP】
こちらのモデルは小型で軽量なのにも関わらず、大風量のドライヤーです。
同じように風を浴びてみると、やはり風の質は上記のものより劣る感じがしたのですが
1つ気になる事がありました。
そろそろ娘も自分でドライヤーを使えるのでは?
という事です。
今まで自宅で使っていたものは若干重さと大きさがあるので娘が使うには使いにくいと思うのですが
もし娘が自分で使うようになるのであれば、“軽さ”と“大きさ”も重視した方が良いのでは?と感じました。
ドライヤーを購入。
先に検討していたドライヤーは静電気抑制などの魅力的な効果もあるのですが
今回は娘にも使いやすそうな軽量モデルのドライヤーを選んでみました。

左が今まで使っていたもの、右が新しいものです。
パッとみた感じでも大きさの差がわかります。
数日使ってみましたが、乾き心地がよくてとても使い勝手が良いです(*´▽`*)
娘も
「新しいドライヤー、軽いから私でも使えそうだわ〜」
と嬉しそうにしていますので、自分で乾かしてくれる日も近いかも♪
コメント