東京の四谷にある東京おもちゃ美術館。

廃校になった学校を再利用して作られた施設。
ここには年に一度くらいのペースで遊びに来ていますが、元々室内遊びが大好きなレミにとってはとても楽しめる場所です。(昨年行った時の記事⇒★)
気に入っていたお部屋は。
部屋の入り口には番号がふられており、どんな部屋なのかがかかれています。
今までレミがよく遊んでいた部屋は木で出来たボールプールのあるお部屋。

あとはごっこ遊びのお部屋。

だったのですが、今年はボールプールの部屋へは行かず。
ごっこ遊びの部屋も少し遊んだくらい。

どのお部屋も中に入ればレミは楽しく遊ぶけれど、以前と比べると一部屋一部屋での滞在時間が短かった気がします。

前までは1つの部屋での滞在時間が長くてなかなか次に行く雰囲気にはならなかったんですよね。
それだけ集中して遊んでいたという事でもあるのですが、成長に伴い遊びの切り替えが早くなったのかな。
色んなおもちゃで遊んでみたい!と思う気持ちも大きくなったのか、自分なりに時間配分をしていたのかもしれません。
今回夢中で遊んだ部屋はゲームのお部屋。
昨年来た際もこのお部屋では結構遊びました。

ボードゲームを大きくテープルサイズに作った物が置かれていたりして、よりリアルにゲームを楽しめるようになっています。



ゲームの対象年齢は5〜6歳以上となっているものも多く、ちょうどレミが理解して遊べる年齢になってきたという事なんだろうなぁ〜と思いながら遊んでいました(*^ー^*)
ネズミがチーズを取りにいくこの遊びは去年も夢中になって遊んだ遊び。


『コリドール』というゲームで、家庭で遊べるサイズのものも販売されています。
正規輸入元【大人気、脳トレ&知育ゲーム】コリドール-Quoridor-対象年齢:6〜99歳フランスの世界的名門木製ボードゲームGigamic<ギガミック社>
ゲームのへやにあったものと同じように、駒がネズミとチーズになっているものの販売もありましたよ(*^^*)
正規輸入元【大人気、脳トレ&知育ゲーム】コリドール・キッズ-QUORIDOR KID-対象年齢:5〜99歳フランスの世界的名門木製ボードゲームGigamic<ギガミック社>
手作り工房での工作。
今回も工作に参加させていただきました(*^^*)



紙コップを使った工作。
紙コップに凧糸を通して、コップの中には描いた絵を差し込むだけの簡単工作でした。

紐をしごいて音を楽しむおもちゃです。

娘が描く絵もよりしっかりとしたものになってきて、工作もほぼ1人で作れるようになり、今まで以上に楽しく参加できているような気がします。
おもちゃ屋さんで選んだおもちゃ。
美術館内にはおもちゃが売っているショップがあり、ここへ遊びにくると毎回何かしらを購入して帰ります(*^ー^*)
昨年はジェリクとCD独楽を購入。

今年も「好きな物を1つ選んでいいよ〜(高価なものは除く(笑))」と言っていたのですが
レミが選んだのは昨年も購入したジェリクでした。

ジェリクは一昨年にここへ来た際にも購入していて、今回で3つ目となるのですが、数が増えるとより高度な物が作れるようになるんですよね。
色の並び順が微妙に違うので持っていない色を選んでいたんですよ(*^ー^*)

作り方が載っている冊子も一緒に入れてくれました。


レミはジェリクをとても気に入っているのですが、次東京おもちゃ美術館へ遊びに来た時にもう1つ買って貰おう!!とずっと思っていたようです。
他にも魅力的なおもちゃが沢山並んでいる中でこれを選んだという事はよっぽど欲しかったんだろうな〜。
とてもコンパクトなおもちゃで、お出かけの際にも重宝している便利で楽しいおもちゃ。
数が増えた事によってより感性豊かな作品を作ってくれる事を期待したいと思っています(*^^*)
最後に。
今回、東京おもちゃ美術館での滞在時間は2時間程度と、いつもより短めになってしまいました。
理由は…先日記事にした『フルーツパーラーフクナガ』へは15時のオープンと同時に入りたかったから。
凄く人気のあるお店なのでオープンのタイミングを逃すと満席の可能性が高いんです。
予約不可であることと、喫茶店なので長く滞在する人も多く席が空く時間が読めないので、おもちゃ美術館は2時45分頃出ました。
実はレミ、おもちゃ美術館も大好きなのですが、それ以上にパフェを楽しみにしていて(笑)ずっと時間を気にしてそわそわしていたんですよ。
「ママ、時間大丈夫?」って。
日頃からもう少し時間を気にして朝の準備とかテキパキしてくれると嬉しいんだけどなぁ。
それでも、おもちゃ美術館で遊べた事をとても喜んでいましたから、次回来る時はおもちゃ美術館のオープンの時間に合わせて来れるようにしたいと思います(*^^*)
コメント
こんばんは。
東京おもちゃ美術館は、四谷にある廃校になった学校を再利用したものなのですね。
各教室ごとにテーマがあり、楽しめるのです(^^)
メグさん、コメントありがとうございます(*^ー^*)
とても楽しいところです♪機会があればお子さんと是非行ってみて下さい♪♪