2017/06/28
こんにちは。リカです(*^ー^*)
かれこれ7年ほど毎年梅酒を漬けています。
梅酒作りは特に難しい事も無く、出来上がる梅酒もとっても美味しいので
きっと今後も毎年作ると思っています。
そんな流れで、一昨年から梅シロップも一緒に漬けるようになりました。
昨年このブログでもその時の事を書いたのですが(関連記事:梅酒の季節。『果実と砂糖を入れるだけ』の瓶を使ってみた。)
実は…
昨年の梅シロップ、失敗したんです(*´Д`)
シロップが泡立ってきてしまってね…
調べてみたところ、梅が発酵してしまったようなんです。
Contents
梅シロップ作りで気をつけた事。
私は梅酒を作り慣れていた事もあり、まさか梅シロップで失敗するだなんて思ってもいませんでした。
梅シロップの梅が発酵してしまう原因はいくつかあるという事を調べていて知ったのですが、その中でこれかな〜と思ったのは中身を混ぜる回数。
梅シロップは梅酒とは違いアルコールが入っていない為、菌の繁殖は梅酒以上に気をつけなければいけないようです。
今回梅シロップを作る際に意識を変えた事は瓶の中身を混ぜる回数です。
梅酒は砂糖が溶けるまで2〜3日に一度瓶を振りますが、梅シロップは1日2回瓶を振りました。
私が最初に見た作り方では梅酒と同じように2〜3日に一度と書いてあったのでその通りに作ったのですが、発酵してしまった際に改めて調べたところ
梅の表面が露出している時間が長くなる事や、砂糖が溶けるのが遅い事は発酵しやすくなってしまうようです。
今年出来た梅シロップ。
今年は昨年とは違うお店で購入しましたが、とっても良い香りがする梅でした。
出来上がった梅シロップ♪
レミは炭酸が苦手なので水で割った梅ジュース!!
昨年と一昨年はレミはあまり好んで飲んでくれなかったのですが、今年は「美味しい〜♪」と言ってくれました(*´▽`*)
梅仕事は子供でも簡単に出来るのでいつも手伝ってもらっているのですが、今年はレミがほとんどやってくれましたよ♪
左から順に、梅シロップ、今年漬けた梅酒、昨年漬けた梅酒。
昨年の梅酒は最近美味しく飲みはじめています♪♪
とっても好みの味(*´▽`*)
毎年違う味に出来上がるので飲み比べると楽しいです。
昨年の失敗でもう梅シロップ作るのやめようかな〜と思いかけていましたが
今年はとっても美味しく出来たので来年からも梅酒と一緒に梅シロップも作りたいと思っています(*^ー^*)