2017/06/28
先日のレミの7歳のお誕生日に初めてのお小遣いを渡しました(*^ー^*)
小学生になったら渡したいと前から思っていて、本当は入学式の日に渡そうかな…と考えていたのですが、結局入学式は延期になってしまい小学生になった実感が薄いまま4月を送る事となってしまいました。
渡し始める日としてはインパクトも薄くなってしまったので、仕切り直して7歳のお誕生日から渡し始める事に変更!!
無事に初お小遣いを渡し終え、レミはとっても嬉しそうにしていましたよ♪
今回は娘のお小遣いについてなのですが、少し長くなってしまったので2回に分けて記録したいと思います(*^ー^*)
sponsored link
お金に関して考えていた事。
このブログでは幼稚園年少〜年長までお年玉をもらったタイミングで毎年子供のお金の使い方について触れてきたのですが
“お金を自由に使う”という経験をある程度させてあげたいな〜とずっと思っていました。
失敗も経験!!って思うので、子供のうちに小さな失敗も重ねながら少しずつ良い金銭感覚が身に付いてくれたら良いな…と考えております。
レミは今まで自分のお金を持っていても持ち歩いて使うという事が定着していなかったので、年長の1月〜3月まで3回に渡り、“プレお小遣い期間”として、すでにレミの貯金箱に入っているお金(1ヶ月500円)を私が日常で持ち歩くようにし、積極的に使ってみるという試しみを行なってみました。
そんな中での使い道は、ずっと食べてみたいと思っていたアイスの自販機で売っている200円のアイスを買ってみたり、お友達と駄菓子屋へ行って時間をかけて駄菓子選びをしたり、大好物のサーティワンでアイスを食べてみたり…と殆どが食べ物代として消えていったのだけど
普段何気なく私におねだりして買って貰うよりも、“自分のお金で買った”という方がレミの満足感は大きかったように見えます(*^ー^*)
少しずつ物の価値もわかってきたようで、“サーティワンのアイスはちょっとお高いから簡単には買えないね”という事も理解できたようです。←通りかかる度に食べたいってうるさかったんだけど、そういうのも無くなってくれて助かってる!!。(笑)
そういった意味でも、やはり“自分のお金”としてある程度決まった額を考えながら使うという経験は大切な事だなと思えました。
7歳の子供にあげるお小遣い、どのように渡す??
お小遣いをあげる事にするとして、次に考えるのは
どんな方法で金額はいくらあげる??
という部分になりますね。
渡す方法は大きく分けると
- 定額制
- 報酬制
の2種類に分かれるかと思うのですが、我が家は月に一度一定金額を渡す“定額制”にする事にしました。
理由としては、娘に対して“いつも頑張っているのを知っているよ”という気持ちからのご褒美という意味であげたいと思っているからです。
お小遣いを渡すにあたりレミにお話した事は
「レミがいつもお手伝いしてくれたり、お勉強や習い事の練習を頑張っていたり、自分の事をしっかりしてくれてママはとても嬉しく思っているんだよ!!
だから一ヶ月間“ありがとう”と“おつかれさま”という気持ちを込めてパパとママから毎月お小遣いを渡す事にするよ。
レミが頑張っているから渡すものなんだよ。大切に使おうね。」
という事です。
“これをしたからあげるね”というよりも“いつも頑張ってるからあげるね”の方が我が家には合うかな…と思ったんですよ。
基本的にレミはよくお手伝いしてくれるので、現状でレミの手伝い量に満足しているし、逆にこれ以上増えなくても良いと思っている部分もあります。←私のペースでお願い出来るしね。
万が一今後、レミがお手伝いをしてくれなくなり、お勉強も習い事の練習も頑張らなくなり…という変化が出てきた際にはお小遣いの方法も見直したいと思っています(*^ー^*)
7歳の子供にあげるお小遣い、いくら渡す??
いくらあげるのか…に関しては
我が家は小学生のうちは『年齢×100円』でいってみようと思っております。
私が子供の頃もこの金額を貰っていたのですが、この金額が程良かったと感じていたからです。
当時周りのお友達は『学年×100円』の子が多かった印象かな。
私が子供の頃の話しになるのですが、私は小学校2〜3年あたりから(小2の後半だった気がする)、『りぼん』という少女漫画雑誌を毎月買うようになりました。
これは自分のお小遣いから購入していました。
周りのお友達も小学校3年生あたりになると『りぼん』を読んでいる子がとても多かったのですが、お小遣いを『学年×100円』で貰っていたお友達は基本的にはこういうのは自分のお小遣いでは買ってなかったんですよね。
私としては、どっち道買ってあげる事になるのであれば、そこは自分で買うか買わないか選ぼう!と思う部分でもあるので毎月の雑誌を買うか買わないか選べる程度の額はあげたいと思うところです。(今の子がどの程度雑誌を読んだりしているのかわからないですけどね)
雑誌だけじゃなく、金額が少なめだと“お小遣いってほぼ使わない〜”と言ってる子が多かった印象。←欲しい物は都度親に言って親に買って貰う事が多いと言っている友達がいました。
私はレミにお小遣いをあげる事になるのであればある程度自由に使って欲しいというのと、しっかりとお金に関して学んで欲しいという気持ちがあるため、あまり少ないとその機能を果たしてくれないかな…と思っています。
子供の頃に雑誌+何か…を買える程度の金額を貰っていたけれど、毎月自分で計画的に使っていて、月の途中で足りなくなる…と言う事は殆ど無く、ちょうど良く使い切るか少し余るという程度でした。
レミのように食べ物に使うという事は殆ど無かったんだけど、(おやつは毎日用意してくれていたので)文具とか雑貨は時々買っていた記憶がありますね(*^ー^*)
私は何度か転校を経験しているので、お友達に手紙を書く為にレターセットを買ったり切手を買ったりするのが多かったかも。
時には親に言っても反対されそうな物を買う事もあったけれど、そういうのってお小遣いの醍醐味でもありますよね。
自分が子供の頃に実際に貰っていて
“程よく自分で選んで使える額であり、貯めようと思えば貯めれる額でもある”
と感じたので、レミにも同じように渡したいと思い、金額を決めました。
初めてお小遣いを渡した際
「何ヶ月か貯めて新しいしゅわボムを買いたい〜(*´▽`*)」
と言っていました。
バスボムを作るメイキングトイ。
しゅわボム カップケーキ ベーシックセット SB-01 決算
以前に一度遊んだのですが、また作りたいのだそうです。(笑)
2000円しない程度で買えるので、お小遣いを全額貯めていけば2〜3ヶ月で買えるかな??毎月200円ずつ貯めたら10ヶ月くらいで買えるね(*^ー^*)
そういった選択も子供自身にしてもらいたい部分です。
次回はお小遣い制度を開始するにあたって用意した物、娘に読んで貰った本について書きたいと思います(*^ー^*)