2017/06/28
大分前の話しになるのですが、今年の正月に出掛けた先で音楽室にあるアップライトピアノを使ってピアノの練習をしました。
そのとき泊まった宿泊施設についても書きたいと思っていたのだけど結局書けずに半年も経っちゃった…。
やはり自宅にある電子ピアノとは違うな〜と思える部分が沢山あり、自宅にもピアノが欲しくなってしまったのだけど、実際置くとなると色々な問題が出て来るわけで。
今回は音楽室でのピアノの練習の事を記録しておきたいと思います(*^^*)
sponsored link
アップライトピアノを使った練習の事。
レミはピアノ教室では毎回グランドピアノでレッスンをしていただいているのですが、自宅では電子ピアノを使っています。
このときは外泊した際に練習を休まずに出来るようにと音楽室のピアノを借りたんです。
借りたのはアップライトピアノだったのだけど、それでも自宅の電子ピアノと比べると弾き心地は雲泥の差。
弾いた時に指にまで音の響きが伝わってくる感じ。
弾き方によって音の出方が違ってくる感じ。
レミも幼いながらにその違いがわかるようで、「楽しいね!!」って言いながら弾いていました。
この日の練習動画。
曲は当時使っていたオルガンピアノの本3に収載されている『メヌエット』。
これを聞きながら思ったんですよ。
レミがしっかりと自分の弾いてる音を確認しながら弾いているなって。
普段の練習では“ゆっくり(速度を落として)弾く”というのが苦手で、ついついテンポをあげて練習しちゃってつまずいてグダグダになっちゃうんだけど、この日はレミにしてはめずらしくゆっくり丁寧に練習していたんです。
それはきっと、自分の出してる音に何かを感じながら弾いていたのかなって。
電子ピアノでは弾き方による音の出方にあまり変化が無いから音色を聞きながら弾く…という事に興味が持てないのかもしれないな…って。
これが毎日の事となってくるとやっぱり使うピアノの差が出てきますよね…。
こちらは最近の練習動画。曲はオルガンピアノの本4の『山のこだま』。
やっぱりちょっと弾き方が違うかな…。
なかなか機会を作ってあげられないけれど、たまにはアコースティックピアノで練習させてあげたいな…と思っています。