今日は娘の習い事についてお話ししますね(^^)
今習っている習い事は…
小学2年生の娘が現在習っているのは、スイミングとピアノの二つ。
スイミングはこの4月から週2回に増やしました。
スイミングは幼稚園年長の2月から開始したのですが
凄く楽しい!と言ってはいるものの、なかなかなノンピリペースで進んでいまして。
ピアノのように、自宅で練習することが無い分、1週間経つと教えてもらったことを結構忘れてしまうみたい。
泳げるようになるまで何年かかるかな?まだ数年はかかりそうだなぁ…と思っていました。
週2日のレッスンに変えてみてどうだった?効果はあった?
結論を言うと、効果はありました!!
やっぱり週に2回行くようになってから吸収力が全然違うと感じます。
次のレッスンまでの間隔が短い分、前のレッスンで教わった事を体が覚えているみたい!
昇級テストは週1だと2ヶ月に1度、週2だと1ヶ月に1度なのですが
今まで昇級テスト項目が5つくらいあるうち1度に1つ〜2つしか⚪︎が貰えなかったのに、今月は4つ⚪︎を貰って昇級して帰ってきました。
テストまでのレッスン回数は週1でも週2でも7〜8回で差が無いのに、上達には差が出ているようです。
長期休み中の短期レッスンでは昇級する子が多い…と聞いていたけれど(短期レッスンは5日間です)、それと同じようなものですね。
上達が早くなるので、行き詰まることも減りますし、出来ない期間が短いため苦手意識も少なくなります。
週1の頃はスイミングでお友達が出来た話を聞くことはなかったのですが、週2になってからスイミング教室で数人お友達が出来たようです♪
コロナの関係でレッスンをお休みした期間があったり(今もおさまった訳じゃ無いけどお休みせずに通ってます)、レッスンを見学出来なくなってしまったりと、私も娘の状況を知る術があまり無い状態だったのですが
娘本人から「週2だと全然違う!」という言葉を聞くので、それほどの事なのだと思います。
その反面…凄く疲れるらしいのですが…(^^;
なんにせよ、いつまでも〝楽しい〟という気持ちで通ってくれるとは限らないし、やる気のあるタイミングで日数を増やしたのは正解だったかな?と感じているところです(*^^*)
もともと運動量が多くはない娘なので、体力もつきそうです♪
我が家はとても効果が大きかったと感じています。
週2で通うメリットは?
上にも書い事をまとめてみると…
メリットはこのような感じ。
- 上達が早くなる
- 行き詰まりにくくなる
- 苦手意識が少なくなる
- コスパが良い
- 体力がつく
- 友達が増える。
サクッと思いつくだけでもメリットが沢山ありました。
逆にデメリットは…疲れる←娘的にはだいぶ疲れるみたいです。
体を動かすのが好きな子なら丁度いいくらいかも!
週2で通うメリットはかなり大きく、全然違うんだなぁと改めて思いました。
いつまで続けるのか、きちんと考えたことがないのですが、娘が〝辞めたい!〟という気持ちにならないうちに泳げるようになってくれると良いなぁ〜と思っています。
コメント