2017/06/28
もう三学期も半分が終わろうとしていますが、二学期の出来事を記録しておきたいと思います。
2年生のスタートはクラス替えから始まりましたが、今年は元々仲良しだったお友達と同じクラスだったこともあり、子供的にも負担が少なく新しいクラスに溶け込む事ができました。
喧嘩はあるけれど、お互いにしっかり話し合ったり気持ちを伝えあったりする機会もあって、対人関係の成長も大きかったかなぁ。
二学期は一番長い学期だという事もあって変化が多い時期でもあるけれど、大きな問題はなく過ごせたと思います。
人と会う機会が少なくなった分、学校での情報も少ないけれど、担任の先生の雰囲気もとても良さそう!!
よく褒めてもらった話を聞くし、娘的には幼稚園の先生よりも優しいって!笑
Contents
対人関係と生活の様子。
学期末に個人面談があり10分ほど先生と話しました。
特に問題に思っていたことはなかったけれど、お友達との関係について詳しく聞きたい!と事前に伝えておいたので、先生もよく見てくださっていたようです。
仲の良いお友達とは仲良しゆえにの喧嘩もあるけれど、それでも平均的に見ると喧嘩が多いと言うわけではないし仲よくできているとのこと。
レミはクラスの元気なタイプの男の子の愚痴をよく言うタイプだけれど、なんだかんだで男の子たちとも仲が良いようです。
クラスでの発言も多く積極的に先生のお手伝いもしているようで、頼りにされている存在だと言っていただき、レミが真面目に授業に取り組んでいる様子を教えていただけたのがとても嬉しいことでした。
勉強面。
二学期は九九の暗記を頑張っていました。
答えるスピードがUPできるように何度も口に出して暗唱していましたね。
レミの仲良しのお友達はクラスの中でも特に頭の良い子たちのようで、レミが「私、みんなより勉強出来ないんだよね〜」って!!
全然そんなふうに見えていなかったけれど、娘なりに思うところもあるようで、来年から通信教材を使いたい…と言い始めています。
周りのお友達は宿題+∝の家庭学習が当たり前みたいだし(我が家、宿題以外は全く何もやってない状態)本人のやる気があるならそろそろ考えようかな?と思い始めているところです。
運動面。
二学期はマラソン大会があったので、マラソン大会前二週間くらいだけ、毎晩一緒にジョギングしていました。
紅葉狩りに行った際に絵馬を描いたら、レミが“走るのが早くなりたい”と書いていたのでちょっとびっくり。
子供社会の中では“運動が出来ないのは損”という気持ちが芽生え始めたようで、マラソン大っ嫌いだけど少しでも良い順位に入りたい!と、学校でもかなり頑張っていたように見えました。
そもそもこれも、レミの仲良しのお友達がみんな走るの早くて自分が一番遅いんだって…
最近特に、お友達に対抗する気持ちの芽生えを感じていて、負けず嫌いになってきたなと思っています。
おっとりのんびりした性格だったからそのくらい方がちょうど良いのかな?
サンタさんにトランポリンをお願いしていたのも、“運動大事だから!!”って言っていたしね。
三学期は短いのでもう3年生になるのも目前…
少しずつ成長していく姿を見ていくのが楽しみです♪