2017/06/28
今日は学校の授業で使う習字道具のお話です。
レミは昨年(小2)から習字教室に通っており、習字セットは通っている教室でプレゼントしてもらったものを持っていました。
習字教室でもらった習字セットを持っている。
習字教室で使っているセットは至ってシンプルな物になっております。

そんな中、学校で習字の時間に使う習字セットは別で必要なのか習い事で使っているものを使えば良いのか…で迷っていたのですが
結論としては授業で使う用は習い事用とは別に用意することにしました。
習い事の時には授業の時とは違って持ち物が多いので、別で管理した方が使いやすいかな?というのが1番の理由。
そして、娘が“可愛い習字バッグを持ちたい”と言っていたのがもう一つの理由です。
学校用は習い事用と別で用意。
学校でいくつか申し込みの案内をもらってきたので、その中からレミに気に入ったものを選んでもらいました。
学校で申し込みをすると、クラスの中でも同じものを選んだ子がいたりしてお揃いになるのも娘的にはうれしかったようです。
娘が選んだ習字セットははくぶんさんのもの。
HP→https://www.hakubun.co.jp/products/145.html
女の子向けのデザインの物が4種類。
男の子向けのデザインの物も4種類。
8種類の習字セットが販売されていました。
私が子供の頃に使っていた物と比べるとどれも素敵なデザインで持ち歩くだけでウキウキしてしまいそうですね〜。
絵の具セットや彫刻刀セット、裁縫セットなども販売があるので、彫刻刀セットや裁縫セットを使う頃にはまた販売のお知らせが来るのかな??
学校経由ではくぶんの習字セットを購入。
習字セットの中身はこのような感じになっています。

右にある道具を入れる場所には


道具入れと筆が入っています。
道具入れの中身を取り出してみると…

硯がプラスチック製だったり文鎮が二つに分かれていたり、子供が扱いやすいように工夫されていますね。
↑の筆もセットの中に含まれていたのですが、筆だけは習字教室で使っているものと同じものを習字教室で注文して購入しました。(セットに入っていた筆をどうするかはまだ考えていないのだけど…水習字の練習とかで使える??)

習字を習っている子は習い事で使っている筆と同じものを使った方が書きやすいという情報を聞いたので筆だけセットとは別の物にしました(^^)
使い終わった筆は、よく通販とかで買い物をした際に入ってくるクッション材を半分に切って筆を入れてから筆巻きで巻いて持ち帰ると

筆の乾燥を防げるし筆巻きの汚れも軽減できるのだと、習字教室の先生がおっしゃっていましたよ(^^)
習字セット(書道セット)はいつまで使うの?
自分が子供の頃は中学校では習字の授業はありませんでした。
学校によると思うのですが、早ければ小学6年生まで。
私が通った高校では芸術の選択授業で書道があったので、長ければ高校まで。
ここから先は趣味で続けるかどうかになってくるのかと思います(^^)
新しい習字セットで学校の習字の時間も楽しく学べますように♪