クラスが変わり、お付き合いするお友達が変わり…
少しずつ放課後の過ごし方にも変化が出てきました。
1年生の頃は放課後遊ぶのは殆どマンションの敷地内とか近場で。
2年生は帰宅せずにそのまま学校で遊ぶ事が多かったかな。
少し離れた場所に行くときはまだ付き添ったりしていました。
3年生になり、自転車を使って少し遠い公園へも1人で行くようなり。
お小遣いを持ってお友達と駄菓子屋さんに行ったりとか、ちょっとずつ行動範囲が広がってきたように思います。
そんな中、最近レミが
「そろそろスマホを持ちたいなぁ」
と言うようになりました。
これは新しいクラスのお友達の影響。
スマホを持っているお友達がちらほらいるのだそうです。
我が家はキッズ携帯等の連絡アイテムも持たせていなかったから、そろそろ何かしら…とは考えていたのだけど
スマホ、どうなんだろう?
スマホを持っているお友達同士は家にいる時も子供同士で連絡を取り合ったりしているみたいで羨ましいんだって。
親との連絡だけを考えるとキッズ携帯でも充分ですよね…。
因みに夫は金銭面だけが気になるらしく、親のスマホのお下がりでも良ければ料金もさほどかからずに持たせる事が可能だから良いんじゃない?
って。
一部の子はスマホを持っているのだろうけど、まだそこまで多くはないのかな?
最近あまりにも人と会ってなくてこういう情報に疎い私。
少し調べてみる必要があるかな。
学校のお友達との事は少し前にブログで話題に取り上げたりしたけれど、色々あるけれど、幸いクラスの雰囲気は良さそう!
学校でもプライベートでも、お友達との関係がより深くなっていく時期ですよね。
スマホが娘にとって必要なのか不要なのか…
お友達との関係も眺めながら考えてみたいと思います。
コメント