レミの通う小学校では部活動で使う楽器は皆学校の物を使っており、消耗品なども基本的には先生が用意して下さっております。
学校から用意して欲しいと言われた物は衣装関係くらい。
なので本来経済的にもとても優しい部です。
だから余計なお世話かもしれないんだけど、早く良い音色で吹けるといいねぇ♪と思いながら楽器のことも少し気になっております。
クラリネットについて色々と調べているうちに見つけたお店が、タイトルにもある“マールミュージック”さん。
千葉県の酒々井町にお店があります。
楽天にも店舗があるんだけど、楽天のページでとても丁寧にお店についてや楽器について案内がされていて、私は楽天でお店を知りました。
楽天店舗⇨marl music
お店のオリジナル商品なんかもあったりして
例えばこのイラスト付きのクロス。
木管楽器の長さのマイクロファイバークロス クラリネットイラストレーション(送料込) これはアートだ!
めっちゃ可愛いなぁ♪と思ってお店に行ったときに買ってきましたよ(^^)

店長の丸山さんはMarl TUBEという楽器に関するYouTubeも配信していて、お話も面白くていくつか拝見させていだたいたのですが、お店に行ってみたいな♪ と興味を持ちました。
マウスピースやリガチャーの選定の際にも試奏してから購入させてくれると書かれていたので、早速お伺いさせていただきましたよ。
マウスピース選び。
お店には事前に初心者向けのマウスピース、リガチャー、リードを選びに行きたいという連絡を取り、予約を入れてから学校で使っている楽器を持って行きました。
お店はあまり広くはなかったのですが先客がいたため、奥の個室になっているところへ通して下さり、優しい雰囲気の女性のスタッフさんに対応していただきました。
まずは自分で普段使っている楽器を組み立てて…
いつも吹いている状態で吹いてみます。
すると…
リガチャーのつける向きを間違えていたり、、豆知識的な話を色々と教えて下さりました。
学校では専門の先生もたまに教えにきてくれるみたいなのだけど、レミは今のところ教えてもらったことは無いようで、基本的には先輩から教えてもらっています。
レミが間違えて覚えてきたんだか、きちんと教われていなかったのかそれすらも不明なのだけど、知らないことだらけで私たち親子はかなり勉強になりました。
一度吹いてみたあと、まずはマウスピースから選ぼう!ということに。
バンドレンのマウスピースを4つほど持ってきてくださり、順番にレミが吹いていきました。

この時、試奏用にリードも柔らかい物を用意して下さっていて、どのマウスピースも今までとは比べ物にならないくらい良い音がなりました。
吹いたマウスピースは↓こちらの3種類で、2つ目のリンクの物は2本ありました。
バンドレン 5RV B♭(ビーフラット/ベー)クラリネット マウスピース
バンドレン 5RVライヤー B♭(ビーフラット/ベー)クラリネット マウスピース
バンドレン ブラックダイヤモンドBD5 B♭(ビーフラット/ベー)クラリネット マウスピース
レミが特に吹きやすい!と言っていたマウスピースが2つあって、購入しなかった方の吹きやすかったマウスピースは少ない息でも楽に吹けるもので体の小さい子にもオススメだったみたいなんだけど(3つ目のリンクのもの)
「こっち(買ったもの)が吹きやすく感じるならこっちを選んだ方が良いと思うよ!」とアドバイスをいただいたのでそのまま決定♪
レミが選んだマウスピースはこちらでした。(2つ目のリンクのもの)

バンドレン5RVライヤー。
初心者が使う定番中の定番みたいですね!!
リガチャー選び。
マウスピースが決まった次はリガチャー選び。
小学生の初心者…という点を踏まえて、革製の物が壊れにくくて扱いやすいから良いと思うよ。お値段もお安めですよ。と教えていただきました。
ただ、金属の物の方が響きは良くて値段もちょっとお高くなって、革のものよりも壊れやすいんだけど、金属の物も一応吹いてみよう。と言うことで、金属製の物も吹かせていただきました。
金属の物は聞いててわかるくらい響きが良かったです。
革製でリードが当たる部分だけ金属がついているものもあり、それも良かった!!

でも今回はその事も知った上で、オススメして下さった扱いやすい革製の物を購入しました。
学校の物と見た目も似ているので、みんなで吹いている時に目立つ事がなさそうで良いかな…というのもありました。
ロブナー ダーク 1R B♭ クラリネットリガチャー(キャップ付) (送料込) こわれにくい 小学校・中学校備品におすすめ
マウスピースにつけるとこんな感じ。

ピカピカの新しいアイテムでウキウキしますね♪
そして…
このあとはリード選び。
リード選びの話はまた別記事で書きたいと思います(^^)
コメント
リカさん、こんにちは!
マウスピース選び、凄く興味深かったです。
へぇ、そんなに吹き心地が変わるのかぁ…とビックリ!
リンク見ました!
うっ、マウスピースだけでも結構お高い……
元々が高い楽器だから当たり前か…
でも、しんどいより楽しんでやって欲しいですものね。
私も大変お店気になりました(^^)
試奏させて吹き比べさせてあげたい…
でも予約して行くなら買う気で行かないと…
リード取りつけるあの輪っか、リガチャーって言うのですね。
オケでは皆金属で、先生のだけ素敵なチェリーブラウンに刻印入りの革製なので、革のほうが高いのかと思っていました。
(いや、先生のは革でも高い革のリガチャーなのかも)
金属と革で扱いに違いもあるのか~と大変勉強になりました!
酒々井なら行ける距離ですし、行ってみたいです(^^)
それにしても、金管楽器と違い木管はなんて大変なんでしょうか。
チューバは肺活量と重さのこと以外で悩んだことないです。
(華奢なイメージと言って下さり、小躍りするような心持ちでした笑 が、すみません、人生で細かったことがなくチューバ似合うタイプです)
ぴょんさん、コメントありがとうございます(^^)
チェリーブラウンの彫刻入りのリガチャーとか…めちゃくちゃオシャレそうだし素敵♪♪
リガチャーはマウスピースやリードほどは吹き心地に影響しなそうなので、今回はコスパの良い物にしました(^^)
ね!本当に!!!マウスピースだけでなかなかなお値段が…(^^;)
私もレミの言葉でしか判断出来ないけれど、とても喜んでいたので良かったなぁ〜と思っています♪
金管と木管では大変な部分が全然違いそうですが
レミは重たい思いをするのは嫌!!って雰囲気なのでチューバの方が大変!って絶対言うと思います(笑)
クラは吹くのも疲れるけれど運指も難しいですね…(オーボエもなのかな?)
これ本当にスラスラ吹けるようになるのかね?って思いながら見ていますが…
演奏している姿を見るのがとても楽しみですね♪