2017/06/28
sponsored link
バスの時間。
年中さんに進級してから、バスの時間が数分だけ早くなりました。
我が家は毎朝、朝食と着替えが終わってから30分程度をピアノの練習の時間に当てているのですが
この数分早くなった時間分早く切り上げる事をつい忘れてしまいがち…
家を出る時にバタバタしてしまう事がちょこちょこあります。
しっかりと慣れて余裕を持って家を出たいものです。
つい「早くして」と言ってしまう。
家を出る直前にする事は
- トイレに行く事。
- リュックや水筒を持って帽子をかぶる事。
- 靴を履く事。
くらいなのですが、ついついバタバタして
「早くしてね〜」
と言ってしまいます。
朝の支度時だけではなく、日頃からつい言ってしまう
「早くして〜〜!!」
という言葉。
レミは食事もゆっくりなので、声を掛けないともの凄〜く時間が掛かってしまうんですよね。
私がレミよりあとに食べ始めても全然早く食べ終わるのに
「ママ、早く食べるんだよ」
とレミがいちいち言ってくるようになったのは、私が口うるさいせいなんだろうな〜。
でもでも言い訳させてもらうと、「早くして!」「早くしなさい!!」をママの立場で封印するってかなりハードル高いって思ってしまう〜(*´Д`)
もはや子育てと一体化している言葉にさえ思えてしまいます…。
母は時間に追われて過ごしているけれど、子供は時間感覚がまだ理解しきってなくて自由なんだもの。
「早くして」と言わないために。
普段、「早くして」と同じくらい私が使っている言葉があります。
「急ごうね!」
です。
「早くして」と「急ごうね」。
この2つの言葉、私はどちらもあまり使わない方が良いんだろうな〜と思いつつも使っていました。
けど、子供に与える印象は全然違うというのです。
「早くして」だと、命令口調で子供を上から目線で支配する言葉になってしまうけれど
「急ごうね」だと、「お母さんも急いでるから一緒にがんばろう」という意味合いになるのだとか!!
これから社会に出ていくなかで、行動が遅くてトロいよりはテキパキ行動出来た方が良いだろうし、急いで行動出来る事は良い事にさえ思えてきました(*´▽`*)
まとめ。
個人的には
「急ごうね!」が良い言葉であるのならば
「早くして!!」「早くしなさい!」と言わない事も出来るような気がしてきた〜!!
「急ごうね(*^^*)」
「急ごうね(*´Д`)」
「急いでってば〜〜〜!!」
くらいに口調は変わっていきそうだけど。(笑)
子供にとって良い言葉と良くない言葉、知ると意外と置き換える事が出来ることなのかも。
コメント
リカさん、こんにちは。
「早くして~」は私もよく言っちゃってましたよー。
今は言えば余計にギャーってなるので、私の頭が冷静なうちは使わないようにしています。
「早くしてって嫌いな言葉や!」「ゆっくりしかできへんねん!」と余計に拗れてしまう&パニックの原因になりかねないので、やっぱり別の言葉に置き換えています。
なので、私は具体的な指示をするようにしましたよー。
息子の特性上「早くして」だと何を早くするのか混乱してしまうので、「帽子装着~☆」って言ってみたり、「よし!右足からや!入るかな?」と言ってみたり。。。
あとは、「母ちゃんとどっちが早いか競争や!」(といいつつ、私は手を抜いてわざと負ける)と、気分を乗せる方向へもっていってます(笑)
とはいっても、トイレなど嫌いな行動はなかなか動きが鈍いですが(;´∀`)
朝は、バタバタするので、つい急かしてしまいがちですよね。
それにしても、朝からピアノの練習をしているレミちゃんえらい!
by ウル 2018年4月19日 21:16
ウルさんこんにちは(*^ー^*)
言葉掛け、凄く工夫されてますね!!
とても良い言葉ばかりで尊敬してしまいます。
娘はのんびり屋な性格なので、やる事がわかっていても「早く」と言わなければ常に行動がのんびり…
テキパキ動け〜!!と思いながら、ついつい「早く」って言ってしまうけれど
子供からしたら「早く」ほど嫌な言葉は無いんだろうな〜なんて思ってしまったり。
ひとまず、暫くは何も考えずに「急ごうね」でいってみようと思います♪
うまくいかなかったらその時また考えようかな。(*^ー^*)
by リカ 2018年4月20日 00:20