夏休み前にお話しましたが、我が家の電子ピアノは調子の悪い状況が続いていました。
使っているピアノはYAMAHAクラビノーバのCLP-545。→(関連記事:★)
現在はモデルチェンジしてしまいましたが、売っているものですと、CLP-745が一番近いモデルとなります。
CLP-745R ヤマハ 電子ピアノ(ニューダークローズウッド調)【高低自在椅子&ヘッドホン&ソングブック付き】 YAMAHA Clavinova(クラビノーバ)
不具合の内容としては、特定の音だけ音量や弾く強さに関係無く“急に大きな音が出る”というものでした。
レミもとても弾きにくいと言っていたので修理をお願いしました。
電子ピアノの修理先はどこにお願いする?
修理先はメーカーに直接問い合わせるのが良いかと思います。
我が家の電子ピアノはYAMAHAのものですので、YAMAHAのHPの修理相談のページから申し込みをしました。
⇒https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/005.html
修理料金の目安もHPを見れば大体わかるようになっております。
⇒https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_price/index.html
↑のページではこのように表示されています。
我が家の電子ピアノの故障状態ですと、大体15000円〜25000円が目安との事です。
webで修理申し込みを行うと、その後担当の方から電話がきますので、状況を詳しくお話しし修理日を決めます。
今回お願いした際は修理日は申し込みをしてから10日ほど先が最短日となっていました。
思ったより時間がかかるんだなぁという印象です。
電子ピアノの故障の原因は。
今回の不具合の原因は内蔵されているシリコン部分の接触が悪くなっているのが原因でした。
分解すると鍵盤の下にこのようなパーツが入っているんです。

このシリコン部分が劣化する事により、音のセンサーへの反応が悪くなり今回のような不具合が起こるという事でした。
今回目立った不具合が出ていたのは3音だけでしたが、88鍵盤分全てのパーツを交換して下さりました。
長く使用していたり、弾く強さが強かったりすると劣化が進むようです。(強く弾くのも表現なので仕方の無い事との事です)
修理の際にかかった費用は?
電子ピアノの保証期間は1年間だったので有料になるかと思っていたのですが、今回のパーツの交換は無料で行って下さりました。
理由としては、“通常2年程度の使用では壊れないものですので”との事でした。
今後長く使っていくのであればまた今回のように交換が必要となる時がくるかも知れないとおっしゃっていましたが、とても良心的な対応をして頂きました。
さすがYAMAHA!!さん
今後も大切に使っていきたいと思います。
ピアノの発表会に向けての練習の様子。
直ったばかりの電子ピアノに一番大喜びなのは言うまでもなくレミですね。
発表会目前なのに不憫な思いをさせてしまい申し訳なかった…
直った電子ピアノでの演奏は不調時の電子ピアノより数段良くなりました(*^^*)
なかなかミスは無くならないけれど、発表会本番でも楽しく普段通りの演奏が出来たら良いな♪♪
コメント