2017/06/28
小学生になって最初の夏休みが始まるまで2ヶ月間。
本来なら1学期は3ヶ月半程度はある筈だったので2ヶ月間という期間がとても短く感じました。
お友達が出来るかな?というのが1番心配していたけれど、すぐにお友達も出来て親がいなくても登下校が出来るようになり、お友達とも遊びに行くようになりとても成長を感じた2ヶ月間。
大きくなったなぁ〜
成長したなぁ〜
小学生になったんだなぁ〜
と実感出来る事が沢山ありました。
学習面、友達関係面、生活面、からそれぞれ振り返ってみようと思います。
内容的には学校生活が始まって1ヶ月たったときに書いた事とさほど変化はないかな?
でも7月は7月で色々とあり、娘の意外と強い部分も見られた1ヶ月でした。
sponsored link
Contents
学習面の事。
学習面でも特に問題なく取り組めている様子。
学校での宿題も自分から取り組みサクッと終わらせてくれるので親としてはとても助かっています。
人前で話すのはあまり得意ではないんじゃないかな…と思っていたのですが、授業中は積極的に手をあげて発言も多いみたい。
担任の先生からは〝物知り〟だと言っていただけました。
面談の日、レミに
「今日はどんな事を発言したの?」
と聞くと
「算数の時間にプリントで花束のイラストがあってね
これは何の絵でしょう?
って先生が聞いてたから手をあげたら知ってる人があんまりいなかったんだよ。
あてて貰ったから〝花束です〟って答えたよ。
花束を知らない人が多くてビックリしちゃったよ。
あとは道徳の時間に
〝使った後の傘をどうする?〟
って質問があって手をあげたらあたったから
〝くるくる巻いてから傘立てに立てます〟
って答えたよ。」
その日は2回発言したようで、結構きちんと答えられてるんだなぁ〜と感心してしまいました。
テストは今のところ100点ばかりなので安心しているけど、間違うようになったら宿題以外にもお勉強し始めた方が良いかな?
国語で平仮名の練習をする時は割と丁寧に書いてくれるんだけど、普段の字が凄〜く雑なのが気になっているんですよね。
これは性格の問題なのかね…。
もう少し綺麗に書いてほしい…。
友達関係面の事。
分散登校の初日に仲良くなったお友達とは一緒に下校する事も放課後に遊ぶ事も1番多いです。
けど学校にいる時は色んなお友達と遊んでるみたいだし、1人でいる時もそこそこ多いみたい。
楽しく過ごせているみたいなので何よりかな。
7月初めに書いた下校時の出来事の件も無事解決しました。(このこともまた別記事で書けたらと思っています)
レミはからかいのターゲットになりやすい部分(のんびりしていてマイペースだし、なかなか個性強めな性格でして。)もあるけれど、嫌な事は嫌だと言えてるように見えるし、言い返せない性格では無さそう。
7月の下校時の件も相手のお友達ときちんと仲直りして仲良くして貰っているようです。
小学生になって子供同士で遊ぶ約束をする様になった事や、子供達だけで遊ぶようになった事が1番の成長かな。
生活面の事。
登校はパパと。
下校はクラスのお友達と帰ってくる事が殆どです。
6月7月と雨の日も多くて、雨の中の登下校にも大分慣れた気がします。
学校が始まって3週間ほどお友達と登校していたのですが、レミが学校での朝の準備が間に合わないというのでお友達と登校するのはやめて、かなり早めに家を出ています。
レミにはそのくらいゆったり登校した方が安心してすごせるようです。
行動がのんびりしているのはずっと変わらなくて親としては心配してしまうけれど、今の段階では学校生活に支障は出ていないみたい。
目が悪くて1番前の席にして貰っているけれど、レミの性格的にはみんなの動きが見える席の方が良いのかもしれないと(行動がスムーズに行えるのかな?という意味で)担任の先生から言われました。
このあたりは簡単に改善するのが難しそうだけど、様子を見ていきたいと思っています。
意外と出来る!と思った部分は、連絡帳を細かくしっかり書いてきてくれる事かな。
クラスのお友達のお母さんと持ち物の話になった時、レミの連絡帳にはバッチリ書いてある事が多いんです。
先生が言っていた事を忘れないように書いておこう…という気持ちは強いように思います。
来週の○曜日に持っていく物…とか、書いてあると早めに準備出来るので案外役に立つんですよね。(これ連絡帳に書いてるのはレミだけだったと後で知ったんですが)
給食はバッチリ毎日完食出来ているようです。
まとめ。
暑い中での登校を心配していたのですが、思いの外に梅雨明けが遅くて心配なのは休み明けからですね。
登下校のマスク、暑いだろうなぁ。
授業も集中出来なそうだし…。
1学期があっという間だった分、2学期は長く感じますかね。
2学期は運動会やその他の行事がどうなっていくのかも気になるところですね。