2017/06/28
「やりた〜い!!」
レミはお祭りで見かけると必ずと言っていいほど駆け寄るのがスーパーボールすくい。
夏祭りでも定番ですね。
持ち帰ったスーパーボールは跳ねさせたり転がしたり。
時にはお風呂に浮かべてみたり、ままごとの食材に見立てたり。
子供は発想力を大いに発揮して遊んでくれます。
レミは、ままごとのコップにカラフルなスーパーボールを入れて、ジュースに見立てて遊ぶのが好きです。
sponsored link
Contents
スーパーボールは手作り出来ちゃう。
そんな子供達が大好きなスーパーボールが、家庭にあるような材料で気軽に楽しく作れてしまうんです。
自分たちで作れてしまうなんて、とってもワクワクしませんか?
しかも作り方は簡単!!
洗濯のりに食塩水を入れてまぜる!
と出来てしまうのですね。
作れてしまうと知ったからにはいてもたってもいられない!
4歳の娘と一緒に作ってみましたので、作り方とコツを紹介させていただきます。
用意するものは?
スーパーボール1つ分の材料
- 食塩・・・40g
- 水・・・100cc
- PVAの洗濯のり・・・適量
- 絵の具・・・適量
道具
- 割り箸などの混ぜ棒
- 透明の使い捨てコップ
- キッチンペーパー(あると便利)
- ペットボトル(あると便利)
では、作ってみましょう。
1. 不飽和食塩水を作成しておきます。
ポイント:コップの中に食塩と水を入れて混ぜても良いのですが、なかなか混ざらないため、ペットボトルなどの容器にいれて沢山シェイクした方が良いです。
2. コップに1cm分程度の洗濯のりと少量の絵の具を入れて混ぜ混ぜ棒で混ぜます。
ポイント:この際、絵の具が解け残らないようにしっかりと混ぜましょう。混ぜムラは完成時のヒビ割れの原因になります。また、洗濯のりは必ずPVAの物を使いましょう。
3. 2のコップの中に1の食塩水を入れます。
ポイント:食塩水は入れる直前にしっかり混ぜましょう。溶け残りの塩は入れないようにします。
4. そのまま2分程度おきます。すると白っぽくなってきます。
ポイント:時間を置かずに混ぜると固まりがうまく出来上がりません。
5. 混ぜ棒でゆっくりと混ぜます。
ポイント:混ぜすぎると固くなってしまうので、ある程度まとまってきたら止めましょう。
6. 混ぜ棒にくっついてきたものを棒から外し水気をしぼりながら丸めます。
7. 水気が少しずつ出てきますので、キッチンペーパーで水分を拭き取りながら形を整えてあげましょう。
完成!!
完成したてのスーパーボールは柔らかいのですが、一日経つと水分が抜け、固くなります。
すぐに遊んでもきちんと跳ねてくれますが、固くなったものの方がより良く跳ねてくれます。
市販の物と比べると少々いびつになってしまいますが、弾み方が独特で面白いですよ。
何より、自分で作った世界にたった1つの物。
愛着が湧いて、遊びの楽しさを引き立たせてくれます。
実は…我が家では一度失敗してしまい、かなりいびつな物が出来上がってしまいました。

始めて作った時に出来上がったもの。
作り方自体は簡単なのですが、ポイントに書かれている部分は結構重要になっております。
追記:作業工程2の段階で洗濯のりにグリッターのりを混ぜると、ラメ入りのスーパーボールになりました。

使ったグリッターのりはこちら。PVA成分が入っています。
分量を変えると大きな物を作る事も出来ますし、色々な色を使って自分だけのスーパーボールを作ってみては如何でしょうか。
子供達は目の色を変えて楽しんでくれる事間違い無しです。
コメント
リカさん、こんにちは。
ちょっとちょっと。またまた面白そうなものを作られているではありませんか!
これはさっそく作らなくちゃと思ってしまいましたよ♪
スーパーボールなんて作れるの?と思ったのですが
作り方を見るとお手軽に作れそうな感じですね。
作る系大好きな私はホクホクしちゃいましたよ。
キラキラしたものを入れても問題ないのかな?
やっぱりひび割れの原因とかになっちゃいます?
とりあえず、洗濯のりを買ってきます(*´▽`*)
そして、作ったらリンク張らせていただいても大丈夫でしょうか?(゚Д゚;)
by ウル 2017年8月22日 14:52
ウルさん、コメントありがとうございます。
スーパーボールを作る過程がうちの子供には楽しかったみたいなので、是非是非作ってみてください♪
大人的にも、ほんとにスーパーボールになるの?ってちょっとワクワクしました。(笑)
ラメパウダーとかいれても作れるらしいので、今度はうちもラメ入れて作ってみたいと思ってます(*^ー^*)
リンクも是非是非!大歓迎です。
by リカ 2017年8月22日 20:26