夏休み中の我が家、基本的には家でマッタリ過ごしています。
少しはお出かけもしたいね〜って事で少しだけお出かけの予定も計画していますが
今どのくらい自粛するべきなのかもはやよくわからず…。
家にいるに越した事は無いと思いますけどね、家ばかりだと子供も可哀想ですし…。
ひとまず今年も帰省はしない事にしたので自宅での夏休みを満喫します♪
さてさて、先日レミが「スライムを作りたい♪」と言うので一緒に作る事にしました。
スライム自体は簡単で普段からちょくちょく作るのですが
折角休日で時間があるので久しぶりにスライムパレットを作る事に!
作ったときの様子を書いていきますね。
スライムはどう作る??スライム作りに必要な材料と作り方。
スライムの作り方は至って簡単で、お湯に洗濯のり(PVAのり)を入れて良く混ぜ、混ぜ終わったらホウ砂水を入れて混ぜるだけ♪
我が家ではPVAのりはスライム作り専用の物を使用して作っています。
ふうせん粘土 バルーンスライム PVAのり 【 スライム のり バルーン 】
透明感があってのびの良い綺麗なスライムが作れるので、良くスライムを作るよ!!って人は是非試してみてください♪
【スライム作りの準備】
- PVAのり
- ホウ砂水
- 50度程度のお湯
- 混ぜる容器
- 混ぜ棒
- 軽量カップや軽量計り
- パレットにする場合は仕切りのある入れ物。

今回スライムパレットを作る際に用意した容器は以前に購入したぷにデコスライムパレットのものです。
真ん中がハートの形なのが可愛いですよね♪
ぷにデコスライムパレットのレビューも別記事で書いているので興味がある方は読んでみてくださいね(*^^*)
【関連記事:【手作りスライム】6歳の娘が『ぷにデコスライムパレット』で遊んだ感想。【レビュー】】
PVAのり、お湯、ホウ砂水の割合は 1:1:0.2 で用意します。
我が家は今回、200ml:200ml:40mlで作ってみました。←ちょっと多かったです。(笑)
飽和ホウ砂水を事前に作っておきましょう。
ホウ砂に水を加え、ホウ砂が溶けきらずに残ったら飽和ホウ砂水の出来上がりです。
【スライムの作り方】
①.容器にお湯を入れます。


②.①の中にPVAのりを加え良くかき混ぜます。(写真、ボケていてすみません。)



③.②がよく混ざったらホウ砂水を加え、再びよくかき混ぜます。




混ぜ続けたら段々滑らかになります。

よ〜〜く混ぜたら出来上がり(*^^*)
スライムパレットを作ろう。
スライムが出来上がったら、出来上がったスライムをデコレーションして容器に詰めていきます。
まずは色付けから。
1つのスペースに入る分の量のスライムを取り、今回はサインペンで色をつけました。





このような手順で色をつけていき全てに色が付いたら

次はラメやスパンコール、ビーズを入れていきます。


今回は↑こちらを用意しました。
1つ1つ色のイメージに合ったものを選んだりしていてとっても楽しそう♪
レミのお気に入りは

天の川スライム(*´▽`*)
ブルーのスライムにラメと星のスパンコールが入ってとっても綺麗。
お花のスライムも可愛い♪♪


最終的に出来上がったスライムパレットはこちら♪

可愛らしく出来上がりました(*´▽`*)
完成してからも1時間くらいは夢中でスライム遊びをしていました♪
今回作ったスライムはちょっと分量が多過ぎたようで…
ちょっと沢山余ってしまいましたが…

こちらでも楽しく遊んでいました(*^^*)
なが〜い夏休みですが、作って遊んで楽しいスライム。
皆さんも是非作ってみて下さいね♪
コメント