2017/06/28
今日はダイソーで購入した“つくろう!キラキラせっけん”で遊んだお話を書きますね。
2年ほど前に同じくダイソーで購入した“つくろう!あわボム”で遊んだ記事を書いたことがあるのですが
(関連記事:【100均】ダイソーで購入した“つくろう!あわボム”で遊んでみたよ。)
その時に一緒に購入したのがこのキット。
多分その時にも遊んだのだけど、ブログには書いてなくて。
でも石鹸作りはレミも好きでやりたがるんですよ。
ブログでは…別のキットで遊んだ話とかボディーソープとゼラチンを使って作ったセリー石鹸の話なんかは書いたことがあったかな。
コロントシャボンの話も書いたことあったな〜。
過去の記事から作った時の写真だけpickUpしてみると…
↓別のキットで作ったもの。

↓ゼリー石鹸

コロントシャボン。

↓ワークショップでも作ったり。

ダイソーの“つくろう!キラキラせっけん”、1ヶ月くらい前にまた遊んだので記録しておこうと思います。
色々作ってみましたが、ダイソーのものが一番コスパは良いですね♪
sponsored link
つくろう!キラキラせっけん で遊んだよ
我が家で購入したことがあるのはこの2つ。

マリンとスイーツで、中に入っている型の形が違うんです。
どちらも3種類ずつ作れるようになっています。
ちなみに、着色料はセットの中に入っていないので自分で用意しなければなりません。
写真の石鹸はカラーなので、その色で作れると思ってしまう人もいるかもしれないですね…
箱の裏をみると、セットの内容と自分で用意するものが書かれています。

今回はマリンの方で作りましたよ(^^)
箱の中身はこちら。

- 説明書
- せっけんのもと(丸い石鹸)
- 型
用意したものはこちら。

- カップ3つ
- 着色料
- プラスチックのナイフ
- ↑の写真には映っていないけれど、粘土板(石鹸をカットするときにまな板代わりに使いました。)
- 我が家は使わなかったけれど割り箸があると便利!
紙コップの代わりにプリンカップを使いました。
電子レンジでチンして溶かすので、レンジ使用が可能なカップなら代用可能ですね(^^)
溶かしたせっけんのもとと着色料を混ぜる時に割り箸も用意すると良いと思います。
我が家はプラスチックナイフの裏側で混ぜました。(笑)
ではでは作っている様子です。
まずは せっけんのもと を1cm角くらいの大きさにカット。

石鹸はそんなの固くないです。


↑このようにカットし終わったら
カットしたせっけんのもとをカップに3等分にしていれ、一緒に少量の着色料を入れます。

そして、せっけんのもとを溶かすために電子レンジでチン!
500wで20秒程度で溶けます。(機種による差はあると思いますが我が家は20秒で溶けました。)

溶けたら着色料のムラがなくなるまで混ぜて、型に流します。
3つとも先に溶かしてしまったのだけど
1つ溶かして混ぜて型に流して…
の方が慌てないで出来て良いかもです(笑)

青い石鹸の着色料が溶けきっていないですが…
ちょっと急いでしまったから(笑)
後になって気がつきました。(^^;)
あとは冷蔵庫で30分程度冷やしたら完成♪

混ざりきってなかったものも、固まってしまうとあまり気になりません♪(笑)

可愛らしい石鹸が完成♪
これは今後もまた作る機会がありそうです(^^)